- 自分の歯に興味をもち、
大切にするための習慣づけを - 箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科では、
幼い頃から歯医者さんに通う習慣をつけていただけるよう、
お子さまが自ら通いたくなるような、明るく楽しい医院づくりに努めています。
優しく丁寧な対応を大切にし、お子さま一人ひとりのペースに合わせた診療を心がけています。
地域トップクラスの
小児歯科患者数

領木院長の
乳歯に銀歯を使わない
体に配慮したこだわりの治療

MESSAGE
領木院長の小児歯科への思い

お子さまにとって、初めて行く歯医者での体験は、その後のお口の健康や栄養面、体の成長を大きく左右すると言っても過言ではありません。
怖い・痛いという思いをすれば、次回の歯医者通いが不安になってしまいます。保護者様に連れられて行く間はお口の健康を維持できるかもしれませんが、その間も、お子さま自身は楽しくないでしょう。
そして、一人で通院できる年齢になったとき、その差は明確に現れます。歯が痛いのに、歯医者が嫌で我慢する、ということになりかねません。
“優しい歯医者さん、歯医者は楽しい場所”を箕面おとなこども歯科で体感して、自ら定期健診に通える大人に成長して頂きたいと私たちは日々考え、小児歯科治療に従事しています。

また、箕面市の歯医者、箕面おとなこども歯科では、お子さまのお口・身体の健康のことを考えて、乳歯の虫歯治療の際に銀歯や金属は一切使用いたしません。
他の歯科医院では歯型を取って銀歯になるような大きさの虫歯でも、白い詰め物を使って、お子さまの小さなお口の中で歯の形を再現し修復するという非常に高度な手先の感覚と経験が必要とされる技術を、開院当時から一貫してすべてのお子さまに行っています。
箕面市はもとより大阪・関西での小児歯科治療は、箕面おとなこども歯科にお任せ下さい。
将来、虫歯にならないために
むし歯に負けない
お口づくりを
楽しい通院でサポート!
お子さまにとって、初めて行く歯科医院での体験は、
その後お口の健康を大きく左右すると言っても過言ではありません。
“優しい歯医者さん”を当歯科医院で体感することで、
歯医者さんへの苦手意識を少しでもなくせたら、と考えています。

-
POINT
1診療後のガチャガチャや
イベントがあって
楽しく通える - 定期検診や治療を頑張れたお子さまには、ご褒美にガチャガチャをプレゼント。まずは診療環境に慣れていただき、歯医者さんを楽しい場所だと感じていただくために、おもちゃやTV、ゲームなど充実させたキッズルームもご用意。
また、箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科では、ハロウィンパーティ、クリスマス会などの催し物も行っています。

-
POINT
2ファミリー診療室があるから
親子で安心して通える - 親子で入れるファミリー診療室を完備しています。天井のモニターでアニメを見ながら治療を受けていただけます。
ご家族全員で通いやすい、お子さまも親御さまも安心して楽しく治療を受けられる環境づくりにも力を入れています。

-
POINT
3信頼関係を築いてから行う
やさしい治療 - 嫌がるお子さまを押さえつけて治療することはありません。
おしゃべりからスタートし、診療台に座る、お口を見せてもらう、器具を入れてみる、とステップアップします。初診で治療ができなくても、少しずつ信頼関係を結べるよう一緒に頑張っていきます。


- 乳歯の虫歯を放置すると…
-
-
顎の成長・
発育に悪影響 -
永久歯が
虫歯になりやすい -
偏食に
なりやすい -
永久歯の歯並び
が悪くなる -
永久歯の
発育を妨げる
-

- こどもの歯だからといって、
治療を先延ばしにするのは危険です - 乳歯には、永久歯が生えるスペースを確保するなどの永久歯が生えてくるためのお口の状態を整えるという大切な役割があります。ですから、乳歯が虫歯になると、その後に生えてくる永久歯の虫歯リスクも高まったり、乳歯が抜けてしまうことでその後の歯並びが悪くなったりと将来のお口のトラブルの原因になるのです。
「乳歯はいずれ抜けるから」と虫歯を放置せず、気になる症状がある場合は早めに箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科までご相談ください。
乳歯をむし歯から守る予防ケア

- お子さまの健やかな成長と発育を
ご家族と一緒になってサポートします - 小さな頃から歯医者さんで定期検診を受ける習慣が身についていると、虫歯や歯周病になりにくい清潔なお口を維持でき、大人になってからも定期検診で疾患の早期発見・治療ができることで、生涯病気にかかりにくい健康なお口を保つことに繋がります。
箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科では、お子さまのお口の状態や年齢、発育段階に合わせて予防歯科、矯正歯科、虫歯・歯肉炎の治療を行い、ご家族と一緒になってその成長を見守り、小児歯科治療を行っていきます。
お子さまのための予防メニュー
- フッ素塗布
- 歯質が不安定な乳歯や混合歯列の頃は特に、歯質を強くするフッ素を定期的に塗布することで、乳歯の虫歯や歯の脱灰を防ぐことができます。

- 大人による仕上げ磨き
- お子さまの歯磨きだけでは磨き残しが多くなります。乳歯がすべて永久歯に生え変わってからもできるだけ大人による仕上げ磨きや、チェックをしてあげましょう。

- 保護者の虫歯・歯周病予防
- ご家族や周囲の大人の方からお子さまへ虫歯菌をうつさないよう、大人の虫歯治療や歯周炎治療をしっかり徹底し予防を行いましょう。

- 間食の回数や内容の見直し
- 食べ物を食べるとお口の中は酸性になるため、食事やおやつをダラダラ食べ続けていると酸性に傾いた状態が続き、酸により歯が溶け虫歯になりやすくなります。1日の中で食事やおやつの時間や回数を決めて、食事のあとはしっかり歯磨きをしてお口の状態を整えましょう。
ジュースや飴、キャラメル、チューイングキャンディなどのお口の中に長く残る甘い食べ物はなるべく避け、糖分控えめのものやキシリトール配合のものを食べると虫歯のリスクを下げることができます。
良い食生活で、むし歯や
悪い歯並びを防ぎましょう
-
- 食材は大きく
カットする - 小さく切らないことで、前歯で噛み切る、奥歯ですり潰すことを覚えましょう。
- 食材は大きく
-
- 歯応えを
残す - 硬い食べ物ではなく、繊維質や脂の少ないお肉などを選び、よく噛みましょう。
- 歯応えを
-
- 一緒に
水分をとらない - 水で流し込まず、よく噛んで唾液の水分で食べるようにしましょう。
- 一緒に
-
- 足が届く
イスに座る - 足が浮いたままだと踏ん張れず、猫背に。よく噛めず歯並びも乱れる原因にも。
- 足が届く
-
- 食事はゆっくり
急かさない - 食事はよく噛んで、ゆっくり食べることで消化器官への負担も抑えられます。
- 食事はゆっくり

- 感染経路の遮断
- 食事の際にお子さまと親御さんで食器を共有したり、食べ物を噛み砕いて与えたりすると、お口の中の細菌が大人から子どもへとうつってしまいます。
キスなどのスキンシップもなるべく避けた方が安全ですが、何よりも保護者の方が虫歯をしっかり予防・治療してコントロールすることで、お子さまを虫歯から守ることができます。
保護者の方へのお願い

- 「歯医者さん=怖いところ」という
イメージを植え付けないようにしましょう - お子さまにとって、初めて会う大人がたくさんいる歯科医院はただでさえ緊張する場所であり、どうしても怖がってしまい苦手意識が生まれてしまうと思います。
保護者の方が日頃から「歯磨きしないと歯医者さんに怒られるよ」などのお声がけをしていると、歯医者さんに対するマイナスイメージはどんどん深まってしまいます。
ですから、そういったネガティブな言い方は避けていただき「歯医者さんでお口をきれいにしてもらおうね」など前向きな言葉をかけてあげてください。
箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科では、できる限りお子さまのペースに合わせ、心の成長に合わせた優しい治療と声掛けを心がけていますので、安心してお越しください。
-
- 治療がなかなか進まない
こともあります - 箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科では、お子さまに合わせて一つひとつステップアップしながら歯科治療を行います。そのため、特に怖がりなお子さまの場合は治療を始めるまでに時間がかかってしまい、思ったように治療が先へ進めないこともあります。ただ先延ばしにしているわけではないので、気長にサポートして、心の成長に合わせて一緒に歯科治療を進めていきましょう。
- 治療がなかなか進まない
-
- 治療が終わったら
たくさん褒めてあげてください - 大人にとってはなんてことのない歯科治療も、子どもにとっては大変なことです。
お子さまが歯医者での定期検診や治療を頑張れたら、たくさん褒めてあげてください。お父さん・お母さんに褒めてもらえると、次回も頑張ろう!という前向きな気持ちになり、その後の歯科治療をスムーズに行うことができます。
- 治療が終わったら
よくあるご質問
- 子どもが治療している間、買い物に出かけても大丈夫?
-
院長
はい、大丈夫ですよ!
箕面おとなこども歯科には、たくさんのお子様の虫歯治療や定期検診・フッ素塗布で通っていますが、よくお母さまがお子様の治療中に買い物に出かけられる事が多いです。
キッズルームやアニメを見ながら治療ができる診療ルームがありますから、お子様一人でも安心してください。
また、お子様が一人で来院・受付し、治療が終わってからお母様が会計だけをしにいらっしゃる事も多いです。 - 子どもが歯ブラシを嫌がって、仕上げ磨きが難しいのですが。
-
院長
歯ブラシの仕上げ磨きはとても大切です。
しかしながら、お子様が1歳~4歳頃の時期は、仕上げ磨きを嫌がって泣いたり暴れたりする事がとても多いです。そんな時期は、仕上げ磨きのポイントとして次の事を取り入れてみてください。
☆笑顔で楽しく歌いながら☆
真剣に磨こうとすると、ついつい怖い顔になっている事があります!
優しい笑顔でお子様を包み込み、好きな音楽をかけたり歌を歌ったり、楽しい雰囲気作りをしてみましょう。☆力を入れ過ぎず優しく歯磨き☆
しっかり磨こうとすると歯ブラシに力が入り過ぎてしまいます。
ペンを持つように歯ブラシを軽く持ち、優しく小刻みに動かすようにして下さい。
大きくスライドしてゴシゴシ磨くと、摩擦で歯茎が痛みを感じます。☆歯磨きの真似っこをしてみましょう☆
仕上げ歯磨きも子育てのスキンシップの一つです。
お子様の歯ブラシをする前に、お母様が歯ブラシをしている姿をお子様に見せてあげましょう。
特に、お兄ちゃんお姉ちゃん兄弟がいる時は、みんなが歯ブラシをしている様子を見せてあげると、とても興味を持って真似をしようとしてくれます。
また、お子様に歯ブラシを渡して「真似っこしてみてー」「ママの歯も磨いてくれる?」と声かけ・スキンシップをとってください。
※歯ブラシは親子、兄弟で共有せず、必ず一人ひとり別々の歯ブラシを使って下さいね!☆お風呂場でうがいの練習☆
お風呂の時に、うがいのブクブク・ゴロゴロ練習をしてみましょう。
シャワーを使って、口の中にお水が入るのに慣れるの事も効果があります。☆歯磨き粉は控えめに☆
歯磨きに慣れるまでは、 歯磨き粉は使わなくて大丈夫です。
歯磨き粉の泡立ちにより、歯が見えづらくなり、磨き残しが生じる原因になってしまいます。
味のついた歯磨き粉が好きなお子様には、歯磨き粉の量は米粒くらいの大きさから使ってみてくだい。大量に歯磨き粉をつけると口の中が泡だらけになってしいます。以上の事を普段の仕上げ磨きに取り入れてみてください。
小さいお子様が歯磨きに慣れるのには、長い期間を要しますが、心の成長にあわせて必ずできるようになります。数か月~数年かけて、根気よく継続していってくださいね!