歯茎が以前に比べて下がったと感じる場合、それは歯肉退縮の可能性があります。
歯肉退縮は見た目に影響を与えるだけでなく、虫歯や知覚過敏、歯が抜けるリスクを高めるため、予防や治療が必要です。
また、歯肉退縮は徐々に進行するため、自覚症状がない点にも注意しなければなりません。この記事では、歯茎が下がる歯肉退縮の原因や予防、治療方法を紹介します。
歯茎が下がる歯肉退縮とは
歯茎が下がる原因の歯肉退縮とは、歯の周辺組織がすり減って歯根が露出した状態のことです。
歯肉退縮が起こると歯ぐきと歯の間に隙間が生じたり、歯ぐきが本来の位置よりも低くなって歯が長く見えることがあります。
また、初期症状として歯茎がピンク色から赤色に変色し、触ると薄くなっていたり、ブヨブヨとした感触があったりなどの変化が見られることもあります。
歯茎が下がる歯肉退縮の原因
歯茎が下がる歯肉退縮を引き起こす原因はさまざまです。ここでは、その中でも特に多く見られる原因を詳しく解説します。
歯周病
歯肉退縮の中でも特に多いのは、歯周病の進行です。
歯周病とは歯茎に細菌感染が発生して炎症反応を引き起こす病気のことで、日本人の8割がかかっているともいわれています。
歯と歯茎の間の隙間から侵入した細菌が歯肉に炎症をもたらす歯肉炎、歯を支える骨を溶かしてグラグラにさせる歯周炎なども歯周病の一種です。あし
歯周病を発症すると歯茎が損傷を受け、進行すると歯周ポケットが深くなり歯茎が下がります。
歯周病は日常的なデンタルケア不足が主な発症原因ですが、生まれつき免疫力が低かったり、遺伝によってかかりやすかったりする人もいます。
遺伝
遺伝的な要素により歯茎が薄い状態で生まれていて、それが原因で歯肉退縮が起こり歯茎が下がるケースもあります。
また、歯と歯の間の隙間と歯肉に囲まれた部分にできる「ブラックトライアングル」と呼ばれる隙間も歯茎が下がる原因です。
ブラックトライアングルも遺伝しやすい特徴があり、歯肉退縮を引き起こす原因となっている可能性もあります。
過剰なブラッシング
ゴシゴシと強い力で長時間ブラッシングすると、歯肉退縮が起こり歯茎が下がることもあります。
「きちんと歯を磨こう」という意識が強い人ほど過剰なブラッシングになりやすいですが、強く磨けば汚れが取れるわけではありません。
歯ブラシの毛先を歯に当てたときに、毛先が広がらなくてもいいくらいの力加減でブラッシングを行うことがコツです。
口内環境の悪化
口内環境の悪化は、口内細菌を増やすことにつながって歯周病や虫歯となり、歯肉退縮の原因になるケースがあります。
「食後に歯磨きをしない」「磨き残しがある」などの場合に、口内環境は悪化しやすいです。
食後に歯磨きができない状況の場合も、マウスウォッシュや水で口内をすすぎ、できるだけ清潔な環境を保ちましょう。
喫煙
喫煙習慣があると歯肉退縮が起こりやすく、歯茎が下がる原因になります。
その理由は、タバコには歯茎の血行を悪くして口内環境を悪化させる成分があり、細菌が繁殖しやすい状態を作ることで歯周病を進行させるためです。
喫煙による歯肉退縮を防ぐためには、喫煙量を減らす必要があります。
歯ぎしりと食いしばり
就寝中の歯ぎしりや食いしばりは、歯茎に大きな力を加えることになり、歯肉が弱ったり歯周病を進行させたりすることで歯肉退縮を引き起こすケースがあります。
歯ぎしりや食いしばりは無意識に行ってしまうため根本的な改善は難しいですが、ナイトガードと呼ばれるマウスピースの着用でダメージの軽減は可能です。
また、強化プラスチックで作成したマウスガードなら、歯ぎしりや食いしばりがあった場合に少しずつ傷がついて削れていきます。
そのため、傷や削れ具合から歯ぎしりや食いしばりがどれくらいあるか自分の目で確認できます。
歯並びとかみ合わせ不良
歯並びやかみ合わせに不具合があると、噛んだ際に発生する力が均等に分散されないため、一定の歯や歯茎に強い力を与えることになります。
強い力が継続的にかかることで歯茎へのダメージが蓄積して歯周病を発症し、歯肉退縮が起こって歯茎が下がることもあります。
この場合は、歯の矯正で改善できるケースもありますが、重度の場合だと外科手術が必要です。
ホルモンバランスの乱れ
歯肉退縮で歯茎が下がる原因として、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。
思春期や妊娠、更年期などでホルモンバランスが乱れて歯茎が過敏になり、歯茎が退縮するというものです。
特に多いのは妊娠性歯肉炎で、妊娠期は女性ホルモンのバランスが乱れやすく、唾液の分泌量が低下したり、歯周病の活動が活発化したりすることで、歯茎に炎症が発生して歯肉退縮が起こります。
歯茎が下がることで高まるリスク
歯茎が下がることは、見た目だけでなく歯や口の健康に大きな影響を与えます。ここでは、歯茎が下がることで高まるリスクを紹介します。
虫歯
歯肉退縮が進行して歯茎が下がると、歯と歯の間に隙間が生じやすく、食べかすが蓄積しやすい特徴があります。
その結果、ブラッシングで食べかすを取り除くことができず、細菌が繁殖して虫歯のリスクが高まりやすくなります。
また、歯茎が下がると根面の虫歯(根面う蝕)のリスクが高くなります。歯の表面の象牙質は口の中の細菌による酸に弱く、歯の成分が溶けやすい部分です。
そのため、露出した根面は虫歯になりやすく、歯の噛むところが問題なくても根元だけが虫歯になるケースもあります。
さらに、根面の象牙質はもともと黄色がかかっており、できはじめの虫歯は色がうっすら変化する程度であるため、早期の発見が非常に困難です。
自覚症状もほとんどないため、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。
歯が抜ける
歯周病による歯肉退縮が進行して歯茎が大きく下がってくると、歯がぐらぐらしたり、最悪の場合は歯が抜けたりする可能性もあります。
歯がぐらぐらしたり抜けたりするのは、歯周ポケットが深くなり、歯茎だけでなく歯を支えている歯槽骨が破壊されてしまうためです。
また、歯が抜けなくても歯根の象牙質が露出し、歯が削れたり割れたりすることもあります。歯槽骨の破壊が進んでいると、歯根そのものが折れるようなケースもあります。
なお、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病となっているため、大切な歯を失わないためにも早期の治療が必要です。
知覚過敏
歯肉退縮が進んで歯茎が下がってくると、知覚過敏を引き起こす場合があります。
知覚過敏とは歯ブラシの毛先が触れたり、飲食物や甘いものが当たったときに歯に感じる痛みのことです。健康であれば、歯の表層にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはほとんどありません。
しかし、内層にある象牙質は、物が触れたり冷たいものや熱いものに触れたりすると、刺激が内部の神経に伝達されるため、痛みを感じます。
つまり、歯肉退縮が進むと歯の根が露出し、象牙質がむき出しの状態になるため、知覚過敏になるという仕組みです。
ただし、象牙質が内部の神経に刺激を伝えるのは、象牙質の内部にある無数の小さな管状の構造物によるものであり、加齢や体質によって塞がると知覚過敏は起きません。
歯肉退縮で必ずしも知覚過敏が起こるとは限らないため注意しましょう。
食べ物が挟まる
歯周病が進行して歯肉退縮が起こると、歯茎が炎症を起こして歯周ポケットが深くなり、歯と歯茎の間には隙間が広がります。
そうなると、歯と歯の間や歯茎の間に隙間が生じるため、食べ物が詰まりやすくなります。また、歯周病が進行すると少しの力でも歯がグラグラ動くようになり、食べ物がさらに挟まりやすくなります。
食べ物が挟まったまま放置すると、食べ物のカスを餌に虫歯菌が繁殖するため、虫歯のリスクを高めるてしまうため注意が必要です。
老けた印象になる
健康な人の口は歯と歯茎のバランスがよく、見た目も若々しく見えます。
しかし、歯肉退縮が起こって歯茎が下がってくると、歯が長くなったように見えて、周囲に老けたような印象を与えてしまうため注意が必要です。
また、歯肉退縮の進行で象牙質がむき出しになると、エナメル質の歯に比べて黄ばみが強いため、悪印象を与える場合もあります。
歯茎が下がるのを予防する方法
歯茎が下がるのを予防するためには、根本的な原因となる歯周病予防がポイントです。ここでは、歯茎が下がるのを予防する方法を紹介します。
正しい歯磨き方法を身につける
歯周病を予防して歯茎が下がるのを防ぐためにも、正しい歯磨き方法を身につけましょう。
歯周病のもとになる細菌は口の中に残った食べかすを餌にして増えていくため、毎食後に必ず歯磨きを行うことが大切です。
歯の表面を磨くときは歯ブラシを歯に対して直角に当てて小刻みに動かし、歯と歯の間を磨くときは歯ブラシを縦にして動かすことで磨き残しを減らせます。
また、歯と歯茎の境目である歯周ポケットを磨くときは、歯周ポケットに対して歯ブラシを斜め45度にし、毛先を軽く入り込ませるように磨きましょう。
丁寧に優しく磨くのがポイントで、力が強いと歯茎が下がる原因になるため注意が必要です。
歯と歯の間が大きく空いている場合は、歯間ブラシを使って、歯の隙間に蓄積している食べかすや汚れを取り除きましょう。
マウスピースを着用する
歯並びや歯ぎしり、かみ合わせが悪いなどが理由で歯茎が下がる場合は、マウスピースを着用するのもよいでしょう。
マウスピースには睡眠時無呼吸症候群やスポーツ用など、さまざまな用途に合わせて作られたものがあります。自己判断でマウスピースを選ぶのではなく、歯科医院に相談することをおすすめします。
歯科健診とクリーニングを受ける
歯茎が下がるのを予防するためには、歯科医院で定期的に歯科検診を受けたり、クリーニングを受けたりすることも大切です。
歯周病や歯肉退縮は自覚症状がない場合も多く、気づいたときにはすでに歯がグラグラし、抜けそうな状態になっている場合もあります。
定期健診やクリーニングを受けることで、常に歯の状態をチェックし、口内環境の健康を保つことができるでしょう。
また、どれだけ丁寧に歯磨きをしても磨き残しが生じていることがあります。自身の歯磨きのクセを確認するためにも、ブラッシング指導を受けるのもよいでしょう。
歯茎が気になる場合は歯科医院に相談
歯茎が下がる原因で多いのは、歯周病やそれに伴う歯肉退縮であるため、以下のような症状が見られるときは早めに歯科医院に相談しましょう。
- 歯茎が赤い
- 歯茎が腫れている
- 歯がぐらつく
- 噛んだときに痛みがある
- 歯が長くなったように感じる
- 食べ物が詰まりやすくなった
- 虫歯がないのに歯が痛んだりしみたりする
これらは歯周病の特徴的な症状であり、早期治療により歯肉退縮や歯茎が下がることを防げます。また、症状が見られない場合も歯の健康を保つために、定期検診をして歯の状態をチェックしましょう。
まとめ
この記事では、歯茎が下がる歯肉退縮の原因や予防、治療方法を解説しました。
歯茎が下がるのは歯肉退縮が主な原因ですが、歯肉退縮は歯周病によってもたらされる場合がほとんどです。歯周病は日本人の歯を失う原因の第1位でもあり、放置すると歯を失うリスクがあります。
歯周病以外にも遺伝やかみ合わせなどによって歯肉退縮が起こるケースもありますが、いずれにしても原因を正しく知ったうえで適切に対処することが大切です。
箕面市の歯医者、箕面おとなこども歯科では、歯の定期検診や予防治療、歯周病治療を行っており、歯茎が下がる原因を調べて適切に治療や対処を行います。
箕面おとなこども歯科はキッズルームやファミリールームを完備し、赤ちゃんから成人、妊婦さんまで、さまざまな人が安心して楽しく通える歯科医院です。
患者様のお話をしっかりと聞き、私たちからもしっかりとお話をさせていただきますので、安心して健診や治療を受けていただくことができます。
歯や歯茎で気になることやお悩みがある方は、お気軽に当院までご相談ください。