入れ歯について調べると、「義歯」という言葉が出てくることがあります。
義歯と入れ歯の違いがわからず、戸惑っている方も多いでしょう。
今回は、義歯と入れ歯の違いや、歯科医院で扱っている義歯の種類を解説します。
歯を失って困っている方や、入れ歯をご検討の方の参考になれば幸いです。
義歯と入れ歯の違いとは?
義歯とは、失ってしまった歯を補うために人工で作られた歯の総称です。
歯を失ってしまうと、その部分では食べ物を噛むことができなくなってしまうため、人工の歯を入れる必要があります。
歯科医院で扱う義歯には、数種類あります。
入れ歯は義歯の一種で、なくなった歯の代わりに取りつけるものです。
入れ歯を別の言い方で、義歯やデンチャーと言うこともあります。
取り外しができる入れ歯は、義歯のなかでも比較的安価で短期間に作れるのが特徴です。
歯科医院で扱う義歯の種類
歯科医院で扱われる義歯は、大きく分けて3種類あります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説するので、参考にしてみてください。
入れ歯
入れ歯は、取り外しができる義歯の一種です。
部分的に欠損した歯には部分入れ歯、すべての歯がない場合には総入れ歯で対応できます。
失った歯を数本だけカバーしたい方や、歯が全くない方でも治療できるのが特徴です。
また保険適用のものもあり、コストを抑えた治療をおこなえます。
保険適用の入れ歯はバネが目立ったり、周りの歯に負担をかけたりするリスクはあります。
そのリスクも、予算を考慮しつつ自費診療の入れ歯を選択することで回避できるでしょう。
入れ歯は手術の必要がなく、比較的短期間で製作できることから、インプラントが難しい人でも利用しやすい治療法です。
インプラント
インプラントとは、顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療法です。
自費診療のため、費用は高額になります。
顎の骨がないと治療ができないため、顎の骨を増やす治療が必要になる場合もあります。
さらにインプラントには手術が必要なため、治療完了まで3ヵ月~1年ほどと治療期間が長いのが難点です。
しかし、顎の骨とインプラントが結合すると、まるで自分の歯と同じような感覚で食事をできるのがメリットです。
さらに1本だけ独立した人工歯を入れられるため、入れ歯やブリッジのように周りの歯に負担がかかる心配もありません。
天然歯と同じような見た目なので、前歯や小臼歯などの目立つ部分の治療にも最適です。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯と両隣の歯に橋のような被せ物をする治療法です。
入れ歯のように取り外しができず、しっかりと合着するので固いものや粘着質の食べ物も食べられるのが特徴です。
保険適用のブリッジでも、治療する部位によっては白いプラスチックの歯を入れられます。
自費診療のブリッジなら、自然な見た目のセラミックでも治療が可能です。
しかし健康な両隣の歯を削らなければならない点や、ブリッジの下の部分に食べかすが詰まり歯周病になりやすいなどのデメリットはあります。
毎日のセルフケアや、定期的な歯科検診で周りの歯や歯茎を守っていくことが大切です。
義歯を入れないとどうなる?
歯を失ったまま放置してしまうとどうなるのでしょうか。
ここでは、歯を失った際に義歯を入れる必要性を解説します。
歯が傾いてくる
歯を失った状態で放置すると、両隣の歯が傾いてきてしまいます。
歯の位置や噛み合わせがズレてしまい、他の歯にも影響を与えかねません。
いざ義歯を作ろうとしても、傾いた歯が邪魔になって作れないことも考えられます。
また失った歯と対合する歯が、噛み合わせの相手を探して伸びてきてしまう場合があります。
その結果、歯の根っこが出てきてしまい知覚過敏などの症状が出ることもあるでしょう。
歯を失った状態で放置する時間が長いほど、悪い影響が出てしまいます。
胃腸に負担がかかる
歯が抜けたままの状態では食べ物が噛みにくく、よく噛まずに飲み込んでしまいます。
食道や胃腸を傷つける原因となり、炎症などの負担を与えかねません。
また食べられるものも限られてしまうため、栄養が偏ってしまいます。
柔らかいものばかりを食べるようになり、食べるスピードも速くなってしまうでしょう。
さらに噛まないことで満腹中枢が刺激されず、肥満の原因になる可能性もあります。
噛むことはお口の中だけではなく、全身にも影響を与えてしまうのです。
認知症のリスクが高まる
歯を失ったままにしてしまうと、認知症のリスクまで高めてしまいます。
神奈川県歯科医師会の調査によると、歯の数が少なくしっかり咀嚼できない方は、歯が残っている方に比べて1.9倍も認知症リスクが高かったそうです。
しっかりと噛むことは、口周りの筋肉や神経に刺激を与える行為です。
歯の数が少ない方は、噛む回数が減って脳に刺激が伝わりにくくなります。
よく噛むことで、記憶力や認知力を高めて認知症の予防につながります。
周りの歯に負担がかかる
歯がない状態で食事をすると、周りの歯に負担がかかります。
右側の歯がない方は、無意識のうちに左側で食事をするようになり、反対側や周囲の歯に負担がかかってしまうこともよくある事例です。
ずっと同じ側で食事をしていると、顔が歪んでしまう可能性があります。
またいつも同じ歯にばかり負担がかかっていると、歯の周辺の骨が溶けたり、歯茎が下がったりする原因にもなります。
さらに負担がかかると、歯が折れたり膿が溜まったりして、他の歯の寿命を縮めてしまうことにもなるので注意が必要です。
発音がしにくくなる
歯を失った部分から空気が漏れてしまい、発音がしにくくなる場合があります。
歯の隙間から空気が漏れてしまうと、特にサ・タ・ラ行が言いにくくなります。
相手にも聞き取りにくい発音になってしまい、接客や電話対応で困ることもあるでしょう。
歯を失ったまま放置するリスクは、見た目だけではありません。
仕事やプライベート、はたまた健康にまでも影響を与えてしまいます。
歯を失ってしまった場合には、できるだけ早く義歯を入れることが大切です。
入れ歯の種類
入れ歯には、保険診療と自費診療のものがあります。
ここでは、歯科医院で作製できる入れ歯の種類を解説します。
それぞれの特徴や、メリット・デメリットを見ていきましょう。
金属床
金属床とは、入れ歯の床部分が金属でできている自費診療の入れ歯です。
金属の種類によって、費用や機能、耐久性が異なります。
ここでは、金属床の種類や特徴を紹介します。
ゴールド床
ゴールド床に使われているのは、硬さと柔らかさのバランスが良く、耐久性があるゴールド素材です。
ピアスやネックレスにも使用されており、生体親和性が高く着用しても違和感を覚えにくいのがメリットです。
また長期間の使用でも腐食や変色が起こりにくいので、1つの入れ歯を長く愛用できます。
薄くしても割れにくいため、食べ物や飲み物の温度を感じやすいのも利点です。
チタン床
体内に埋め込むインプラントの素材としても使われる、チタンを使用した入れ歯です。
体に優しく、溶け出しにくい素材なのでアレルギーを起こしにくいのが特徴です。
また安全性もさることながら、薄くて軽いので熱伝導率が高く、ゴールド床のように食事の温度を楽しめます。
腐食せずに清潔な状態を保ちやすく、耐久性も高い素材の入れ歯です。
コバルトクロム床
コバルトクロム床は、ゴールドよりもやや熱伝導率は劣りますが、異物感が少なく比較的安価に作製できる入れ歯です。
自費診療の入れ歯を使用したいけれど、費用を安く抑えたい人におすすめといえます。
一方で強度が高い入れ歯のため、調整がやや難しいのが難点です。
さらにゴールドやチタンに比べて金属アレルギーを起こしやすいので、アレルギーが心配な方は注意しましょう。
ノンクラスプ
ノンクラスプは、人工樹脂を使用している自費診療の入れ歯です。
クラスプと呼ばれる金属を使用しておらず、部分入れ歯でも目立ちにくいのがメリットになります。
また床の部分が薄くでき、指で曲がるほどにやわらかいため装着感が良いのも特徴です。
保険金属を使用したくない方や、目立ちにくい入れ歯をつけたい方におすすめです。
やわらかさの一方で、着脱するたびに少しずつ緩んでしまうデメリットには、歯科医院での定期的な調整が対処できます。
レジン床
入れ歯のなかで保険適用されるのは、レジン床のみです。
レジン床は、歯肉や上顎の触れる部分が、歯肉と似たような色合いのプラスチック(レジン)でできています。
レジン床のメリットは、保険診療で安価な利用が可能なこと。
総入れ歯でも1万円前後で治療ができます。さらにプラスチック製のため、壊れた際に修理しやすいのがメリットです。
一方で、プラスチックは薄くすると割れやすくなるため、金属床のような薄さにはできないのはデメリットです。
厚みがある分、お口の中の違和感や会話・発音のしにくさが出てくるでしょう。
またレジン床の部分入れ歯は、クラスプと呼ばれる金属で支えており、かける位置によっては、会話時に見えてしまう可能性があります。
義歯(入れ歯)と差し歯の違いについて
義歯は歯を失った部分を補うものなので、入れる際には歯の根っこ(歯根)がない状態です。
一方で差し歯は自分の歯根が残っており、その上に人工の被せ物をする治療を指します。
ここでは差し歯の特徴や、歯根が残っていても治療ができないケースを紹介します。
差し歯の特徴
差し歯の治療では、自分の歯根に土台を立ててから被せ物をしていきます。
歯根がない状態では土台が立てられないため、差し歯は入れられません。
差し歯の治療をおこなう前には、神経の処置や根管治療をおこなう必要があります。
根管治療で歯根の中をキレイにすることは、歯の根っこを残すためにも重要な治療です。
歯根をキレイにしたあとは、歯の土台を立てて被せ物をしていきます。
被せ物には銀歯やセラミックなどがあり、保険適用と自費診療で利用できる材料が異なる点に注意が必要です。
歯根が残っていても差し歯ができないケース
歯根が残っている場合でも、差し歯ができないケースがあります。
例えば、歯根が折れていたりヒビが入っていたりするケースです。
歯根が弱い状態では、差し歯を入れても使っているうちに歯根が割れてしまう可能性があります。
レントゲンを確認して歯根にヒビが入っている場合は、差し歯での治療ができないこともあるでしょう。
また歯根の先に大きな膿ができてしまい、根管治療をしても治らない場合は抜歯が必要となることがあります。
抜歯後は何らかの義歯を入れ、歯が傾いてこないようにするのが大切です。
入れ歯に関するよくある質問
歯を失ってしまった場合に、入れ歯を選択するにあたって不安に思うこともあるでしょう。
ここでは、入れ歯に関するよくある質問にお答えします。
入れ歯を入れる前に、少しでも疑問や不安は解決しておくと安心です。
入れ歯は1本でも入れられる?
歯を1本だけ失ってしまった場合でも、入れ歯は入れられます。
部分入れ歯は1本から複数本に対応しており、周りに入れ歯を支える歯があれば、対応が可能です。
しかし1本だけ義歯を入れる場合は、金属を引っかける周りの歯に負担がかかったり、見た目にも影響が出たりするリスクがあります。
ブリッジやインプラントなど他の義歯でも治療が可能なので、周りの歯にかかる負担や費用面を考慮し、最適な義歯を選ぶことが大切です。
入れ歯の調整は必要?
入れ歯は、使っているうちに歪みが起こり、緩くなったりズレたりすることがあります。
歪んだ状態で使用し続けると、入れ歯の破損や歯茎を傷つける原因にもなるので注意しましょう。
また歯茎の状態も月日が経つと変わってくるため、定期的に歯科医院でチェックしてもらうことをおすすめします。
3~6ヵ月に1度の頻度で歯科検診をおこない、虫歯や歯周病のチェックをするついでに、入れ歯の調整をしてもらうと良いでしょう。
入れ歯の保管方法は?
入れ歯は乾燥に弱いため、適度に湿らせて保管する必要があります。
特に保険のレジン床は乾燥すると割れやすくなってしまうため、保管場所には注意しましょう。
夜間に入れ歯を外したあとは、水道水や洗浄液に漬けて保管するのがおすすめです。
直射日光や暖房器具など、急激な温度変化が起こる場所を避けて保管してください。
濡れたティッシュに包んで置いておく方もいますが、自分や家族が気付かずに捨ててしまう場合もあるので注意が必要です。
まとめ
入れ歯は義歯の一種で、保険や自費のさまざまな種類があります。
1本の歯を失った方でも、すべての歯を失っている方でも治療が可能です。
また、義歯にはブリッジやインプラントもあるため、メリットやデメリットを考慮したうえで、最適な義歯を選ぶ必要があります。
箕面おとなこども歯科では写真や動画などを用いて、患者さまにわかりやすく治療内容のご説明をいたします。
患者さまに最適な治療をご提案いたしますので、義歯や入れ歯でお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。