ご予約・お問い合わせ
箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科のご予約・問い合わせ:072-724-8881
当院へ通院中、または再診の方の
ご予約はお電話にて承ります

箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科のブログ

ログ

BLOG&COLUMN

セラミック治療は医療費控除が受けられる?申請方法や注意点など紹介

セラミック

1年間の間に高額の医療費がかかった方は医療費控除が適用され、翌年の確定申告の結果、還付金が戻ってくるかもしれません。

では、保険適用外のセラミック治療の費用は医療費控除の対象になるのでしょうか?

この記事では、セラミック治療は医療費控除が適用できるのか、申告のやり方や注意点、還付金の計算方法などを紹介します。

セラミック治療は高額になるため、少しでも負担を抑えたいと思う人はぜひ参考にしてください。

セラミック治療の医療費控除

セラミック

セラミック治療を医療費控除の対象とする場合の詳細を紹介します。

保険診療の場合とは若干違う部分もあるため、ここで確認してください。

医療費控除とは

医療費控除とは、かかった医療費が所得金額の5%(上限10万円)を超えた場合、超えた金額がその年の所得から控除できる(差し引ける)制度です。

1月1日から12月31日までにかかった医療費の合計が、上で示す金額を超えた場合、超えた分を所得から差し引けるため、翌年の住民税が安くなります。

また、超えた分にその方の所得税率を掛けた金額が「所得税を払い過ぎている分」として還付されます。

しかしこの軽減は確定申告をしないと得られないため、しっかり申告しましょう。

セラミック治療は医療費控除の対象

セラミック治療は医療費控除の対象のため、1年で支払った医療費の合計を出し、申告の準備が必要です。

年内にセラミック治療や保険診療を受けていれば、扶養している家族や親族の治療も合算できます。

医療機関の支払いの他に、カウンセリングや検査、通院のための必要最低限の交通費なども対象となります。

ただし、審美目的での治療の場合は対象外です。

健康保険は適用されない

セラミック治療は自費診療であり健康保険は適用されません。

しかしセラミック治療の方法のなかには、セラミックとレジンを混ぜた素材『ハイブリッドセラミック』を使用する、以下のような一部基準を満たすことで保険適用される治療方法があります。

  • 被せ物に限る
  • 一部の限られた歯で使用可
  • 限られた歯科医院で扱える

天然歯に色が近い・割れにくいなどのメリットがある一方で、虫歯や変色の可能性があり、歯を多く削る必要があるため神経を抜く可能性があるなどのデメリットもあります。

素材の特徴の他にも、保険適用でコストを抑えるか、医療費控除で還付金と節税を選ぶかなど、両者の違いをよく把握したうえで判断しましょう。

セラミック治療とは

銀歯とセラミック

セラミック治療とは、虫歯治療後の詰め物・被せものにセラミックを使用する治療のことです。

従来の虫歯治療では、保険治療で使用できる銀の詰め物や被せ物が一般的でしたが、歯との適合の悪さから接着部分で虫歯が再発したり、錆びやすく金属アレルギーのリスクがあったりと、デメリットも見られます。

セラミック治療のメリット・デメリット

セラミック治療は自費診療のため高額ですが、それでも選ばれるメリットがあります。

保険診療の金属と比較した場合のメリットは以下です。

  • 銀歯よりも長持ちする
  • 歯垢が付きにくい
  • 虫歯が再発しにくい
  • 歯に近い色が長持ち
  • 歯茎が黒ずむ心配がない

詰め物には寿命がありますが、銀歯はおよそ3~5年、レジンで5年といわれます。しかし、セラミック製は約10~20年といわれています。

メリットがあれば、以下のようなデメリットもあります。

  • 割れることがある
  • 費用が高額

銀歯との選択に迷ったときは、セラミックの場合はどんな色が選べるのか、色見本を見せてもらうといい参考になるでしょう。

医療費控除の対象になるセラミック治療の費用について

自費診療

セラミック治療に医療費控除を適用して確定申告する前に、まず対象になる治療かどうかを確認しましょう。

どのようなセラミック治療の費用が医療費控除の対象にできるのかを紹介します。

医療費控除の対象になる費用

セラミック治療で医療費控除の対象となる費用は以下です。

  • 歯の欠損を補う治療
  • 通院の際の交通費
  • 患者に付き添いが必要な場合、付添人の交通費

領収書などは全て保管しておきましょう。クレジット支払いも年内に支払い手続きしたことが分かる明細書が必要です。

公共交通機関については領収書やレシートなどが出ないため、乗り降りした駅名や停留所などを含め通院履歴の明細を作成することで使えます。

他にも鎮痛剤が足りずに、やむを得ず市販薬を使用したなどの場合も対象になる場合があります。

医療費控除の対象にならない費用

セラミック治療において医療費控除の対象にならない費用は以下です。

  • 審美目的及びその場合の交通費
  • 患者さんに歩けないなどの問題がない場合の以下の費用
    • 自家用車でのガソリン代
    • 駐車場代

また、保険診療の治療の場合は、高額療養費で戻ってくる給付金や、民間の医療保険の保険金なども対象にならないため、医療費の合計から差し引きます。

医療費控除の手順

医療費控除の申請書類

医療費控除は、1年間の医療費合計が所得金額の5%(上限10万円)を超えた場合に適用できます。

これに該当する人は、以下を参考に医療費控除を適用して確定申告してください。

必要書類を準備する

医療費控除のための必要書類は以下です。

  • 確定申告書
  • 医療費控除の明細書
  • 源泉徴収票
  • 本人確認書類(マイナンバー・運転免許証など)
  • 診断書(治療担当の医師によるもの)
  • 領収書など支払いの分かるもの・通院履歴など
  • 口座(還付金のため)
  • 印鑑

自由診療の治療に関しては医療費通知書がありませんが、保険診療分に関しては医療費通知書により書類作成が簡易化できます。

医療費控除の明細書を作成

医療費控除を受ける医療費について、領収書等を確認しながら明細書を作成します。

詳細サイト 様式 記載例 作成サイト

生計を一にする配偶者や家族がかかった医療費も対象となります。忘れずに合算しましょう。

医療費控除の明細書を作成して「3. 控除額の計算」を記入すると、医療費控除額が分かります。記載例にある赤い⑧の数字を、次の確定申告書の作成で指定の欄に記入します。

確定申告書の作成

医療費控除の明細書で控除額が確認できたら、確定申告書を作成します。

詳細サイト 様式 記載例 作成サイト

上記で計算した赤い⑧の数字を、記載例に従って確定申告書に記入します。

他の必要事項や口座情報も記入して、確定申告書の作成は終了です。

提出

確定申告の提出には、直接税務署に持参する、郵送する、電子申請(e-Tax)を利用するなどの方法があります。
(e-Taxについてはこちらをご確認ください。)

提出期限は2月16日から3月15日、土日の場合は翌日が〆切ですが、期限を過ぎても提出はできます。提出期限は5年間です。

税務署窓口に直接、相談をしながら作成・提出したい場合、準備した必要書類を全て持参しましょう。その際、予約が必要な場合があるため、事前に連絡してください。

持参で提出のみの場合は、時間外収受箱への投函でも提出可能です。

郵送の場合は医療費控除の書類として以下を同封し『郵便物』(第一種郵便物)又は『信書便物』として送付します。(参考:『申告書の提出』)

  • 医療費控除の明細書
  • セラミック治療を担当した医師の診断書(原本)

戻ってこない書類もあるため、郵送する書類はコピーを取っておくことをおすすめします。

郵送の場合の提出先は所轄の税務署又は業務センターなど、事前に確認してください。
(参考:税務署の所在地などを知りたい方

還付

確定申告の結果、還付金がある場合は約1ヶ月半後に、指定した口座に入金されます。

還付金の計算方法は以下です。

1.医療費の総額を計算する

医療機関の窓口でその年1年間に支払った総額を算出します。

  • 保険診療については自己負担額(一般的には保険適用分の3割)
  • 自由診療については支払った全額(セラミック治療はこちらです)

総額から高額療養費の給付金や、民間の医療保険などの保険金を差し引きます。計算する時点で金額が確定していなければ、見込み額を引きます。

これを『医療費』とします。

2.医療費控除対象額を計算する

以下の式で医療費控除対象額を求めます。

医療費控除対象額=医療費-【所得金額の5%(上限10万円)】

3.還付金を計算する

以下の式で還付金の計算ができます。

還付金=医療費控除対象額 × 所得税率

所得税率は以下の表を参考にしてください。

所得合計金額 所得税率
1,000円~1,949,000円未満 5%
1,950,000円~3,299,000円未満 10%
3,300,000円~6,949,000円未満 20%
6,950,000円~8,999,000円未満 23%
9,000,000円~17,999,000円未満 33%
18,000,000円~39,999,000円未満 40%
40,000,000円以上 45%

(参考:所得税の税率

医療費控除の書類を作成している際に出てくる数字で計算できるため、試算してみてください。

医療費控除でいくら戻ってくる?

医療費控除の明細書

セラミック治療で医療費控除を行った場合、実際どのくらいの数字になるのかを、セラミックの被せもの1本の相場である18万円で試算してみましょう。

そして、還付金の他にも翌年の住民税が医療費控除対象額の10%の分安くなるため、その紹介も併せて確認してください。

ただしあくまでも試算のため、実際の数字とは相違があります。

また、ハイブリッドセラミックの場合は金額が規定に達しないため他に医療費がなければ医療費控除の対象にはなりません。

所得合計が200万円未満の場合の還付金額

所得合計を150万円とします。

医療費控除対象額=18万円-75,000円(所得金額の5%)=105,000円

還付金=(医療費控除対象額)105,000円 × (所得税率)5%=5,250円

翌年の住民税は、以下の分が安くなります。

(医療費控除対象額)105,000円 × 10%=10,500円

還付金と減税と合わせて、事実上15,750円が戻ってくる計算です。

所得合計が300万円の場合の還付金額

医療費控除対象額=18万円-10万円(※)=80,000円
(※)所得金額の5%が150,000のため、上限10万円

還付金=(医療費控除対象額)80,000円 × (所得税率)10%=8,000円

翌年の住民税は、以下の分が安くなります。

(医療費控除対象額)80,000円 × 10%=8,000円

還付金と減税と合わせて、事実上16,000円が戻ってくる計算です。

セラミック治療の医療費控除の注意点

CAM

セラミック治療で医療費控除を行う際の注意点を紹介します。

気をつけないと損をするポイントもあるため、ぜひ押さえておいてください。

領収書は捨てない

領収書は確定申告の際に確認しながら書類を作成したり、後になって税務署に提出を求められたりする場合があるため、捨てずに保管しておきましょう。

確定申告は5年以内までは申告ができます。領収書さえ取っておけば損をすることはありません。

もし捨ててしまった場合は医療機関に相談してみましょう。再発行をしてもらえる場合や、領収書としては出せなくても、支払証明書といった別の形で対応してくれる場合があります。

セルフメディケーション税制は受けられない

医療費控除とセルフメディケーション税制は併用ができないため、どちらを受けるか選択しなければいけません。

セルフメディケーション税制は、医療用から転用された医薬品(OTC医薬品)を購入して、自身の不調の手当てをした場合の費用が12,000円を超えた場合に利用できる、医療費控除の特例です。

ハードルが低く適用しやすいですが、医療費控除の上限である200万円に比べると控除額の上限が88,000円までのため、どちらかを選ぶとなると検討が必要です。

セラミック治療の費用を抑えて安くする方法はある?

医療費請求書

セラミック治療の費用を抑えて安くする方法には、紹介してきた医療費控除を含め、以下のような方法があります。

  • 医療費控除を利用する
  • 導入でハイブリッドセラミックを選んで保険適用する
  • 虫歯の再発リスクや耐久性を考慮して、自由診療のセラミック治療を選択する
  • 歯科医院を複数受診し、費用を比べてみる

自由診療は医療機関側の設定によるところがあるため、セラミックと決めているなら、複数の歯科医で費用を比べるといいでしょう。

ハイブリッドにして定期健診をきちんと受けることで、気になる耐久性や虫歯リスクに対策するという方法もあります。

のちの数年の歯の状態が決まるため、熟考して選びましょう。

まとめ

セラミック治療は高額になるため、少しでも費用を抑えたい人は多いと思います。

銀歯の寿命は3~5年ですが、大切に使用してそれ以上の年月が経つ方もいて、結局は長持ちする使い方にかかっているといえるでしょう。

そう考えると、セラミックはその耐久性の高さから、一回買い替えるかどうかの買い物になるのかもしれません。

箕面おとなこども歯科では、技術・品質にこだわったセラミック治療を行っております。

0.01mmまでこだわったピッタリな詰め物・被せ物を提供し、虫歯の再発を防ぎます。

少しでも歯の寿命を長くしたいとお考えの方は、箕面おとなこども歯科にお気軽にご相談ください。