ご予約・お問い合わせ
箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科のご予約・問い合わせ:072-724-8881
当院へ通院中、または再診の方の
ご予約はお電話にて承ります

箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科のブログ

ログ

BLOG&COLUMN

歯肉炎は歯周病の初期段階!発症原因・症状・対処方法を紹介

歯茎が赤く腫れている場合、歯肉炎が疑われます。

歯肉炎は歯周病の初期段階の症状であり、放置していると症状が進行し、歯がぐらついたり抜けてしまったりする可能性があります。

大切な歯を守るためにも、歯肉炎の原因や対処方法を知り、歯周病の進行を食い止めることが大切です。この記事では、歯肉炎の症状や原因、対処方法について詳しく紹介します。

歯周病・歯肉炎について

歯周病・歯肉炎について

はじめに、混合されやすい用語についてチェックしておきましょう。ここでは、歯周病、歯肉炎、歯周炎の違いを解説します。

歯周病とは

歯周病は細菌の感染で引き起こされる炎症性の疾患であり、歯の周りの歯茎や歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

歯が十分に磨けていないとプラーク(歯垢)という細菌の集まりが歯と歯の間や溝にたまり、この細菌が繁殖することによって起こります。

プラークを放置していると石灰化して歯石へと変化しますが、これは歯磨きで取り除くことができないため、歯科医院で取ってもらわなければなりません。

また、歯周病は子どもから大人まで多くの人が罹患している病気であり、特に中年期以降は免疫力の低下や歯茎が痩せてくることで歯周病が悪化しやすくなります。

さらに、歯周病で怖いのは歯周病菌や菌が排出する毒素が血液に乗って全身に運ばれ、全身疾患を引き起こすリスクがあることです。

歯周病が疑われる場合は、早期治療が必要となります。

歯肉炎とは

歯肉炎とは歯茎が炎症を起こした状態であり、軽度の歯周病のことをいいます。

原因は主にプラークが歯の周辺や表面、歯と歯の間など歯ブラシが届きにくい部分に付着することで引き起こされ、細菌によって歯茎が炎症を起こすと赤く腫れてしまう仕組みです。

歯肉炎を放置していると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる小さな隙間が生じることになり、そのまま放置していると、知覚過敏や歯茎が下がるなどの症状につながることになります。

歯周炎との違い

歯周炎とは、歯肉炎が悪化して歯を支える骨まで腫れが広がっている重度な炎症のことです。

歯肉炎も歯周炎も歯周病の一種ですが、軽度な症状が歯肉炎、重度な症状が歯周炎という違いがあります。

この状態になると骨の一部がすでに失われている可能性もあり、元の状態に戻すことは難しく、歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。

なお、歯周病が進行すると発症する歯槽膿漏は歯周炎と同じです。

歯肉炎の症状

歯肉炎の症状

歯肉炎にかかるとさまざまな症状が現れます。ここでは、歯肉炎の症状を紹介します。

歯茎の腫れ

歯茎が腫れたように感じるのは、歯周ポケットの中にあるプラークが原因で炎症が起こるためです。

プラークの付着量が増えたときや全身の免疫力が弱まったときなどに、違和感や痛みなどの自覚症状が生じます。

一方、最初のうちはブラッシングによってプラークの量が減ったり、免疫力が元に戻ったりすると、歯茎の腫れも収まってくる場合がほとんどです。

しかし、歯茎の腫れが引いても歯周病が治ったわけではなく、プラークの量が再び増えたときや免疫力が低下しているときは再び腫れが生じます。

歯茎の出血

歯ブラシをした際、歯茎の出血が起こるのは歯肉炎の可能性が高いです。

出血する理由は、歯肉炎によって歯茎が腫れているためで、機械的刺激に弱くわずかな刺激でも出血を起こします。

しかし、出血するからといって歯磨きを中止すると歯磨き不足になり、さらに症状が進行して出血しやすい状態を作ります。

多少の出血であれば気にせず、やわらかめの歯ブラシを使いしっかりとプラークを取り除きましょう。原因となっているプラークを歯ブラシで取り除くと炎症がおさまり、出血も減ってくるでしょう。

口臭

歯肉炎を発症すると、口臭が強くなる場合があります。

その理由は、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物と呼ばれるガスがプラークによって発生するためです。

口腔内の剥がれた粘膜細胞や食べ物のカスなどのタンパク質を細菌が分解し、それによってシステインやメチオニンなどの硫黄を含むアミノ酸が生成されて、揮発性硫黄化合物が作られていきます。

歯周病が進行すると口内で複数のガスが発生して混ざることになり、さらに口臭がきつくなります。

歯肉炎の原因

歯肉炎の原因
歯肉炎はさまざまな原因で発症し、悪化します。ここでは、歯肉炎の原因を紹介します。

プラーク

歯肉炎の直接的な原因はプラークです。

プラークは酸素の少ない場所を好むため、普段は歯と歯茎のすき間に潜んでいます。プラーク中の歯周病菌が毒素を出して歯茎を攻撃することで、歯茎に炎症が発生するという仕組みです。

炎症が初期の段階なら歯磨きによるプラークの除去や、歯科医院による歯石の除去で進行を抑えられますが、放っておくと炎症がどんどん進行します。

ドライマウス

ドライマウスとは、病気やストレス、筋力の低下などによって唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気のことです。

唾液の分泌量が低下して口内が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、歯肉炎や歯周病の発症リスクが高くなります。こまめに水分を取り、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

また、ドライマウスが気になるようなら歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

ホルモン変化

ホルモン変化も歯肉炎の発症原因の一つです。

特に女性ホルモンは特定の歯周病菌の増殖を促したり、歯周組織の炎症を悪化させたりなどの作用があることがわかっています。

女性ホルモンを作り始める思春期や活発になる妊娠・出産時期、バランスが崩れやすい更年期は、歯肉炎の発症リスクが高まりやすいタイミングです。

また、女性ホルモンが乱れると唾液の分泌が減ってドライマウスが起こりやすくなります。

他にも、月経周期でホルモンバランスが崩れるため、生理前に歯茎が腫れるというケースも多いです。女性特有の歯肉炎や歯周病のリスクを把握し、普段から適切なケアを行うことが大切です。

薬剤の副作用

歯茎は薬の副作用でも腫れることがあり、これを薬物性歯肉炎といいます。

腫れは軽度であるケースもあれば、歯が見えないくらい大きな腫れが生じることもあり、症状には個人差があるのも特徴です。

薬物性歯肉炎は、歯肉内部にある繊維組織の増殖や肥厚が原因で生じると考えられています。

また、薬物性歯肉炎はプラークが溜まった状態の歯肉に生じやすいことが知られており、歯肉の炎症反応も症状を悪化する要因の一つです。

歯茎が腫れると歯と歯茎の間に細菌や汚れが蓄積しやすくなるため、歯ブラシや歯石の除去など適切なケアが必要になります。

ビタミン欠乏

歯肉炎はビタミン欠乏でも引き起こされます。

特にビタミンCが欠乏すると歯茎が出血しやすくなり、水溶性ビタミンB群のナイアシンが欠乏すると炎症しやすい特徴があります。

ビタミン不足による歯肉炎を予防するためには、日頃の食事で新鮮な野菜や果物を積極的に取り入れ、バランスのいい食事を心がけることが大切です。

なお、ビタミンCが多く含まれている食材にはピーマンやブロッコリー、キウイフルーツ、イチゴ、レモンなどがあります。

ナイアシンが多く含まれている食材は、カツオや鶏むね肉、豚レバー、牛レバーなどです。

不十分なブラッシング

歯肉炎は不十分なブラッシングでも引き起こされます。

ブラッシング不足でプラークが溜まると症状がさらに悪化するため、こまめに丁寧にブラッシングすることが大切です。

プラークの磨き残しが多くなりやすいのは、特に利き手側の歯の内側や奥歯であるため、意識して磨きましょう。

磨き残しがないように一筆書きになるように磨く順番を決めておき、歯と歯茎の境目の磨き残しがないように入念にブラッシングを行うことが大切です。

また、歯ブラシの種類には「硬め」「普通」「やわらかめ」などがありますが、歯肉炎を対策するなら普通かやわらかいタイプをおすすめします。

硬めで磨いた方がしっかり磨けたという気もしますが、歯肉を傷つけたり、歯の表面を削ったりすることでかえって歯肉炎のリスクを高めるリスクがあります。

歯肉炎の対処方法

歯肉炎の対処方法

歯肉炎は歯周病の初期段階であるため、適切にケアをすれば症状の進行を防ぐことができます。ここでは、歯肉炎の対処方法を紹介します。

プラークを落とす

歯肉炎対策は、プラークをとにかく落とすことが重要です。

歯垢がつきやすい部分は歯と歯の間や歯と歯茎の間の境目、奥歯の溝や抜けた歯の周りなどです。また、歯並びが悪い場合もプラークがつきやすくなります。

ブラッシングはマッサージをするくらいの優しい感覚で磨くのがポイントであり、有効成分の入った歯磨き粉や液体歯磨きを使用することで、効果の高いケアができるでしょう。

また、ブラッシングで取り除くことができない歯と歯の間のプラークは、デンタルフロスや糸ようじを使用するのもおすすめです。

デンタルフロスは歯の隙間が狭い場合、糸ようじは歯の隙間が広い場合に適しているため、歯の状況に応じて使い分けましょう。

生活習慣を改善する

歯肉炎は、免疫力の低下でも引き起こされたり悪化したりするため、生活習慣を改善して免疫力アップを心がけましょう。

生活習慣の改善で特に意識したいのは以下の通りです。

  • 睡眠をしっかりとる
  • 適度に運動をする
  • ストレスを溜めないようにリラックスする時間を作る
  • 食生活の改善を図る
  • タバコを吸わない

プラークは糖分をエサにして増殖していくため、糖分が多い食生活は控える必要があります。

また、歯周病は糖尿病との関わりも深いため、糖尿病のリスクを高める高カロリー、高脂肪、高塩分の食事を避けることも大切です。

唾液を分泌させる食べ物を摂取する

唾液を分泌させる食べ物を摂取することで、ドライマウスを防いで歯肉炎の発症や悪化リスクを抑える効果が期待できます。

唾液が出る食べ物といえば、梅干しやレモンなどの酸っぱいものが頭に浮かぶ方も多いかもしれません。

これは体が酸味を毒と判断し、その毒性を薄めるために唾液分泌が促される仕組みであり、唾液を分泌させるために効果的な方法といえます。

また、あごを動かすことで唾液が分泌されることから、ガムやするめ、ドライフルーツなどのかたいものを噛んで食べるのも効果的です。

ただし、唾液分泌に効果があるからといって食べっぱなしは厳禁で、そのあとは必ず歯磨きをして口内環境を整えましょう。

歯科医院で治療を受ける

歯肉炎は歯科医院で適切なケアや治療を受けることで治せます。

歯科医院では、自分で取り除くことができない歯石を、専用の器具を用いて歯茎の際に付着している歯石を取るクリーニングを受けられます。

歯の表面にプラークがついている場合も、歯の表面のクリーニングを受けることが可能です。

他にも、歯肉炎はプラークの磨き残しが原因であるため、どこに磨き残しがあるのか確認を行います。磨き残しが多い場所を把握することで、重点的にブラッシングを行う場所も把握できます。

また、歯肉炎は症状が出ないことも多く、気づかないうちに歯周炎になってあごの骨が溶け始めるケースもあるため、定期的に歯科医院で歯茎の状態をチェックしてもらい、問題が起きていないか確認してもらうとよいでしょう。

まとめ

この記事では、歯周病の初期段階である歯肉炎の症状や原因、対処法などを紹介しました。

歯肉炎を放置すると歯周炎を発症し、重度な歯周病につながる可能性があります。歯周病が進行すると歯茎が下がったり、歯がグラグラしたり、歯が抜けたりなど深刻な症状が生じます。

そうならないためにも、歯茎の腫れや出血など歯肉炎の症状が見られる場合は早い段階で歯科医院に診てもらい、適切な治療を受けましょう。

箕面市の歯医者、箕面おとなこども歯科では、優しい治療や楽しく通える環境をテーマに歯肉炎や歯周病のケア、治療を行っています。

また、箕面おとなこども歯科ではいつも決まった歯科衛生士がプロケアを行う「担当衛生士制」を導入しており、前回との比較や今後の目標を把握し、より質の高い予防治療へとつなげます。

歯肉炎や歯周病で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。