ご予約・お問い合わせ
箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科のご予約・問い合わせ:072-724-8881
当院へ通院中、または再診の方の
ご予約はお電話にて承ります

箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科のブログ

ログ

BLOG&COLUMN

歯医者はいつから行くべき?赤ちゃんが受診するメリット・デメリットを解説

歯医者はいつから行くべきなのか迷ってしまうのではないでしょうか。特に赤ちゃんの場合、何歳から連れていくべきなのか分からないと悩む親御さんは多くいます。

結論からいうと、歯医者は0歳からでも行くことが可能です。

この記事では、歯医者はいつから行くべきなのか、赤ちゃんが歯医者を受診するメリット・デメリット、小児歯科を選ぶポイント、歯医者デビューの注意点について解説します。

子供を歯医者に連れて行こうか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

歯医者はいつから行くべき?

歯医者はいつから行くべき?

歯医者は何歳からでも通院が可能ですが、早ければ早いほど予防・治療の観点で有利です。ここでは、歯医者はいつから行くべきなのかについて解説します。

0歳からの歯科検診で虫歯予防

歯医者は、0歳から受診可能です。

一般的に子供の乳歯が生え始めるのは1歳半〜2歳半頃(早い子は0歳半頃)ですが、綺麗に歯が生え揃うまでに適切な口内環境を作っておくことが重要となります。

そのため、0歳(生後半年頃)の段階で一度歯医者を受診しておき、赤ちゃんの口内環境が健康かどうかをチェックしましょう。

0歳の時点で口内環境に問題が見つかるのは稀ですが、自宅でのケアが適切でない場合、歯の成長に影響を及ぼすこともあります。

虫歯の有無を調べるというよりは、自宅でのケアが正しいかどうかを確認するのが目的となるため、ブラッシング指導なども兼ねて受診することを推奨します。

生後6ヶ月前後がデビューの目安

一般的な歯医者デビューは、生後6ヶ月前後が目安となります。

生後6ヶ月の赤ちゃんは徐々に前歯が生え揃い、時間をかけて奥歯も生え揃います。この段階で一度歯医者を受診しておくことで、赤ちゃんの口内環境が正常かどうかを確認できます。

まだ半年であれば歯が完全に生え揃っていないため判断が難しい場合もありますが、小児歯科医院であれば定期検診を兼ねて口内環境をチェック可能です。

1歳を過ぎる頃には前歯・奥歯ともに徐々に生え揃ってくるため、完全に乳歯が生え揃う2歳〜3歳になる前にかかりつけ医を見つけておくとよいでしょう

1歳半での口腔内検診も効果的

歯医者は定期的に通院することで健康的な口内環境を保てるため、1歳半頃に再度口腔内検診を受けるのも効果的です。

口内環境に問題がない場合でも、3〜4ヶ月もしくは半年に一度は歯科医院で定期健診を受けることを推奨します。

特に1歳半となると上下の歯が徐々に生え揃ってくるため、噛み合わせや歯並びに問題がないかをチェックする意味でも一度受診するのがよいでしょう。

前歯・奥歯が生えたら一度は検診

歯医者にいつから連れていくべきか判断しかねる場合は、前歯・奥歯が生え揃うタイミングで一度受診することを目安にしてみてください。

前歯・奥歯が生え揃うペースは赤ちゃんによって異なりますが、1歳半から生え始め、2歳半〜3歳半には生え揃うのが一般的です。

そのため、ある程度歯が生え始めた段階で歯医者に行くことを推奨します。

早い時期から歯科医院を通院することで赤ちゃん自身が歯医者に慣れる他、両親が正しい歯磨きの技術や虫歯の知識を習得するのにも役立つでしょう。

赤ちゃんが歯医者を受診するメリット

赤ちゃんが歯医者を受診するメリット

赤ちゃんを歯医者に連れていくならメリットを知っておくことが重要です。ここでは、赤ちゃんが歯医者を受診するメリットについて解説します。

虫歯予防の意識改革になる

赤ちゃんと一緒に歯医者を受診することで、虫歯予防の意識改革になります。

虫歯予防は早い段階で着手した方が口内環境を健康に保てるため、まずは赤ちゃん本人よりも両親が虫歯予防に対して適切な技術と知識を身につけることが重要です。

フッ素塗布なども早い段階から行っておくことで効果的な虫歯予防につながるため、ぜひ意識改革の意味でも早めに赤ちゃんを歯医者に連れていきましょう。

自宅でのケアが適切か確認できる

赤ちゃんと一緒に歯医者を受診することで、自宅でのケアが最適か確認できます。

自力で歯磨きができない赤ちゃんの場合、両親の自宅ケアが口内環境の良し悪しを左右するため、早い段階で「正しくブラッシングできているか」などの確認が重要です。

問題がある場合は、両親が自宅でのケアについて指導を受け、正しく口内環境を健康に保てるよう努力しなければいけません。

赤ちゃんの段階で虫歯が見つかることは稀ですが、虫歯のリスクを限りなくゼロに近づけるためにも定期的な歯科医院への通院が重要となるでしょう。

上下の歯の成長具合を確認できる

早い段階で歯医者を受診することで、上下の歯の成長具合を確認可能です。

赤ちゃんの歯の成長速度は個人差があるため、1歳で生え揃っていないからと焦る必要はありません。2歳~3歳までに生え揃えば、おおむね問題ないといえるでしょう。

しかし、成長途中で何かしら問題が発生している可能性もゼロではないからこそ、早い段階で歯医者に見てもらうことを推奨します。

歯の噛み合わせを確認できる

早い段階で歯医者を受診することで、歯の噛み合わせも確認可能です。

歯が順調に生え揃っていたとしても肝心の歯並びに問題が生じている場合、その後の成長にも影響を与える可能性があります。

笑顔がコンプレックスになるなど審美的な問題をはじめ、噛み合わせの不良による健康への影響も出てくることも想定されます。

そのため、噛み合わせは早い段階で確認しておくのが理想です。

なお、子供の歯列矯正は6歳〜7歳で始めるのが理想とされていますが、その前段階である赤ちゃんの頃から噛み合わせを確認しておくと今後の治療計画も立てやすくなります。

顎の発育段階を確認できる

赤ちゃんの頃から歯医者に通うことで、歯だけでなく顎の発育段階のチェックも可能です。

歯と顎の成長は密接に関係しており、どちらか片方に問題が発生していても健全な口内環境は保てません。むしろ、成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

子供の頃から歯医者を受診しておくことは、歯だけでなく顎全体の成長の確認にもつながるため、ぜひ早い段階で受診しておきましょう。

赤ちゃんが歯医者を受診するデメリット

赤ちゃんが歯医者を受診するデメリット

赤ちゃんを歯医者に連れていくならデメリットも知っておくことが重要です。ここでは、赤ちゃんが歯医者を受診するデメリットについて解説します。

慣れない環境がストレスになる

赤ちゃんにとって歯医者は、慣れない場所であるためストレスになりかねません。

歯科医院までの移動はもちろん、見知らぬ人(歯科医師・歯科衛生士)やドリルの音、医薬品の匂いや診察時の扱いなど、赤ちゃんにとって歯医者はストレスの原因が満載です。

歯医者に通わない方が後々のリスクとなるため早い段階で慣れさせる必要があるものの、少なからず赤ちゃんにとってストレスになる点は理解が必要となります。

トラウマになる可能性がある

赤ちゃんの段階では虫歯の可能性はあまりないため、痛みを伴う治療を行うことはほとんどありませんが、敏感なお子さんは歯医者の環境そのものがトラウマになる可能性もあります。

小児歯科ではお子さんを怖がらせないように対応してくれるところが大半ですが、歯医者に対して苦手意識を持つこともあるため、適切なカバーとサポートが重要です。

小児歯科を選ぶポイント

小児歯科を選ぶポイント

小児歯科は口コミやレビューだけで選ぶのは難しいため、適切な選び方を知っておくことが重要です。ここからは、小児歯科を選ぶポイントについて紹介します。

丁寧に説明している歯科医院を選ぶ

小児歯科は、丁寧に説明している歯科医院から選ぶことが重要です。

口内環境の状態や今後の虫歯予防、治療計画について丁寧な説明がない場合は、「どのように進めていくかわからない」と不安になります。

一方、丁寧に説明してくれる歯科医院は疑問を解消しつつ安心してお子様を任せられるため、余計な心配事を抱えることもありません。

怖がらせない優しい歯科医師を選ぶ

小児歯科は、怖がらせない優しい歯科医師から選ぶことも重要です。

赤ちゃんにとって「歯医者=怖いもの」という認識となると、今後定期的な検診を受ける際に嫌がる可能性があります。

そのため、普段からお子さんの患者さんが多い歯科医院、ホームページ等で小児歯科についての情報や雰囲気が良さそうな歯科医院を選びましょう

キッズスペース完備かどうかで選ぶ

歯医者を選ぶ際は、キッズスペース完備かどうかで選ぶようにしましょう。

キッズスペースのある歯医者では、説明を受けている間や支払いを行っている間、お子様が退屈せず、遊んで楽しむことができます。また、歯医者は楽しい所という感情がわきやすく、歯医者嫌いを防ぐことができます。

両親が受診する場合でもキッズスペース完備の歯医者は重宝できるため、かかりつけ医を探す際にもキッズスペースの有無は確認しておきましょう。

複数の歯医者を比較検討して選ぶ

歯医者は実力の有無はもちろんですが、何より相性が重要となるため、複数の歯科医院を比較検討して選ぶことを推奨します。

どれほど優れたスキルを持つ歯科医院であっても、相性が合わないと通院のモチベーションが続かず、子供たちも歯医者嫌いになるかもしれません。

そのため、腕前の良し悪しはもちろん、相性を重視しつついくつかの歯科医院を厳選しましょう。併せて、口コミやレビューも確認して複数の情報源から情報収集するのが賢明です。

歯医者デビューの注意点

歯医者デビューの注意点

歯医者デビューにはいくつかの注意点があります。特に気を付けておきたいポイントは次の通りです。

  • 機嫌が良い時間帯に受診したい
  • あまり気を遣わなくていい

また、歯医者を予約する際は機嫌が良い時間帯を見計らうのがベストです。赤ちゃんの機嫌が悪いと、歯科医師や歯科衛生士に反発して診療がうまく進まない可能性があります。

その他、歯医者デビューでは「泣いたらどうしよう」「ぐずったらどうしよう」と悩みは尽きないものですが、あまり気を遣う必要はありません。

小児歯科では、時間帯によっては、園児や小学生の患者さんがたくさん受診しているため、キッズルームや待合室もにぎやかな事が多いためご安心ください。

むしろ「気を遣うのが嫌だから受診を避ける」となっては本末転倒であるため、あまり気を遣わずに受診することを推奨します。

まとめ

歯医者は「いつから受診すべき」と決まっているわけではありませんが、早い段階で受診しておくことで赤ちゃんの口内環境を健康に保ってあげられます。

大人のなかには歯医者そのものが苦手な人も一定数いるとは思いますが、子供の頃から歯医者に慣れておけば将来的な苦手意識の克服も可能です。

特に赤ちゃんは生後半年頃から歯が生え始めるため、生後6ヶ月頃に歯医者デビューし、その後は3ヶ月〜4ヶ月もしくは半年に一度のペースで受診するようにしましょう。

箕面市の歯医者、箕面おとなこども歯科では、赤ちゃんの歯医者デビューに対応しています。

「初めての歯医者でどのように対応すればわからない」という方にも対応しているため、まずは一度お気軽にご相談ください。