妊娠中は体調の変化が目まぐるしく、調子が悪くても安易に薬を飲むことができません。
食生活の変化やホルモンバランスが乱れることで、虫歯や歯槽膿漏が悪化するなど、妊娠中の不安は多いものです。
妊婦が虫歯になった場合、どのタイミングで受診するのか迷ってしまう人もいるでしょう。
この記事では、妊娠中の虫歯の治療方法や安全性を解説します。
妊婦の虫歯は胎児へ影響があるのか
虫歯菌が母体を通じて、赤ちゃんに感染することはありません。
ただし、妊婦の虫歯は出産後の赤ちゃんに影響を与えてしまうので注意が必要です。
どのような影響があるのか、どうすれば予防できるのかを紹介します。
妊娠中のホルモンと虫歯の関係
妊娠が影響して虫歯になる人は多くはありません。
しかし虫歯のリスクが高かった人が、妊婦になったことで症状が出ることがあります。
妊娠するとホルモンバランスが変化するだけでなく、つわりで食事ができなかったり、甘い物だけは食べられたりと食の好みが変わります。
妊婦なことがストレスとなり、唾液の分泌が減少すると虫歯や歯周病になりやすいともいわれています。
また歯磨き習慣が乱れてしまうことで、食べかすがきれいに落ちず、口内環境が乱れることで虫歯が進行する可能性はあるでしょう。
虫歯による出産へのリスク
妊娠中に歯磨き習慣が乱れてしまうと、虫歯だけではなく歯周病のリスクが高まります。
妊婦が歯周病になると、プロスタグランジンと呼ばれるホルモンが分泌されます。
このホルモンは不要な子宮内膜が剥がれ落ちる生理のときに分泌されるもので、生理痛の原因です。
子宮を収縮させる作用があるため、妊婦の身体にこのホルモンが増えてしまうと、早産を引き起こす危険性が高まります。
早産を逃れても、妊婦の虫歯・歯周病は母体に影響を与え低出生体重児の出産リスクが高くなります。
妊娠を計画している段階で検診を受け、虫歯・歯周病を治療しておくことはもちろん、出産後も口の中を清潔に保つことが大切です。
虫歯による健康リスク
虫歯になると歯が痛くなるイメージがありますが、じつは全身にもさまざまな影響を与え、妊婦生活を危険にさらしてしまいます。
歯の神経が虫歯によって炎症を起こすと、頭痛が起るようになり神経が休まりません。
妊娠中は気軽に頭痛薬を利用しにくいため、痛みを我慢することでストレスが溜まります。
また虫歯の細菌が、妊婦の身体に心疾患や高血圧を引き起こす危険性も捨てきれません。
虫歯菌が母体から胎児に移行してしまうことで、早産や低体重児出産のリスクが増えることもあります。
虫歯は、母体だけでなく赤ちゃんへの健康リスクも高いことを理解しましょう。
妊婦が虫歯になりやすい理由
妊娠すると虫歯になりやすいといわれますが、全員がなるわけではありません。
しかし今まで通りの日常生活が送りにくくなるため、虫歯のリスクが高まる人もいるでしょう。
ここからは、妊婦が虫歯になりやすい原因を詳しく紹介します。
食べ物の好みの変化やタイミング
妊娠中は、多くの人がつわりに悩まされます。
今まで食べていたものが食べられなくなり、同じものだけを毎日食べてしまう人もいるでしょう。
そういった食べ物の好みの変化や食習慣の変化によって、虫歯のリスクが高まってしまいます。
また食べづわりと呼ばれるものもあり、ずっと食べていないと気持ちが悪くなってしまう人もいます。
食べるタイミングが不定期になり、口腔内に食べ物が入っている時間が長くなるのも虫歯リスクを高める原因です。
歯磨きと口腔ケアが疎かになりがち
つわりの重さは人によって異なり、出産直前まで食事ができずに飲み物や点滴で過ごす方もいます。
出産は命がけであるといわれるように、体調が不安定な状態では、歯磨きや口腔ケアが疎かになりがちです。
歯ブラシやフロスを口にすると気持が悪くなる、口の中に物があるだけで吐いてしまう方もいます。
しかし歯磨きができない、口内の汚れが落とせないまま就寝すると、虫歯のリスクは高まります。
液体歯磨きや糸ようじなど、つわり中でも使えるアイテムを用意しておき、こまめに口の中をきれいにしておくといいでしょう。
唾液分泌の減少
唾液には、食べカスや細菌を洗い流し口内環境を整える効果があり、虫歯になりにくい人は、唾液の分泌が活発なためプラークが付きにくいといわれています。
また、食事によって酸性に傾いた口内を中性に戻し、酸で溶け出した歯の表面を元の状態に修復する力もあります。
口腔内のバランスがうまく保たれていると、虫歯になりにくいです。
お腹が大きくなると、不安やストレスが大きくなり唾液分泌は減少していく傾向があります。
口腔内を保護する機能が低下するため、歯や粘膜のトラブルにもつながりやすく、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
また免疫物質も減少するので、風邪などのウイルス性の疾患にもかかりやすくなり、体調にも悪影響が出やすくなるでしょう。
妊婦の虫歯治療のタイミング
虫歯の痛みは我慢するとストレスになります。
痛みを感じたり異常を感じたりしたら、歯科医院で診察を受けましょう。
ここからは、妊娠のタイミング別に歯科治療を解説します。
妊娠初期(1~4ヵ月)
妊娠初期は、赤ちゃんの成長にもっとも慎重になるべき時期です。
歯科医院ではできる限り、妊婦の負担にならないような治療がおこなわれます。
虫歯による痛み・腫れ・出血は応急処置が施され、母体だけでなく赤ちゃんへの影響がないかも確認していきます。
またつわりがひどい期間のセルフケアは、こまめなうがいで汚れを落とし、ドライマウスにならないように口の中を潤す工夫をしましょう。
ブラッシングやフロスが使えるようであれば、正しい使い方をマスターし、安定期に入るまで続けます。
妊娠中期(5~7ヵ月)
妊娠中期からはレントゲン撮影や投薬など、通常の歯科治療が可能です。
体調や状態に合わせ、無理のない治療を進めていきます。
治療を受ける際には、妊娠中であることを医師に伝えリラックスできる状態や時間に診察を受けましょう。
楽な態勢で治療が受けられるように、座席の角度を工夫してもらってください。
また夕刻以降は、園児や学生、社会人が増えるため病院が混みあい、心も体も疲れやすくなります。
午前中やお昼前後など、空いている時間を狙って予約をするのもおすすめです。
妊娠後期(8~10ヵ月)
レントゲン撮影や投薬など、妊娠中期と同じで通常の歯科治療が可能です。
この時期はお腹も大きく出産が近いため、ちょっとした刺激で早産リスクが高くなります。
おもに応急処置で対応しますが、痛みが強くストレスになったり眠れなくなったりした場合には、赤ちゃんの状態を見ながら治療をすることもあります。
できるだけ早くに虫歯を発見し、妊娠中期に治療を始められるようにしておくとよいでしょう。
妊婦の治療にレントゲンや麻酔は大丈夫?
妊婦が虫歯になった場合、歯茎や骨の状態を確認するため、レントゲン撮影の必要があります。
状態によっては、抜歯の麻酔、抗生物質などの薬が必要になりますが、体への影響はないのでしょうか。
ここからは、妊婦がレントゲンや麻酔・投薬を受けるときの注意点を解説します。
レントゲン
口の中だけでなく歯肉の中に隠れている神経に炎症がないのか、骨の状態はどうかを確認するにはレントゲンを用います。
妊婦が放射線に対して特に不安を感じるのは、赤ちゃんへの影響ではないでしょうか。
歯科医院でおこなうレントゲン撮影の放射線の量は、胎児に悪影響を及ぼすほど強くはありません。
微量でも浴びることに不安を覚えることはありますが、適切な処置や治療ができないまま、妊娠を継続するとさまざまなリスクを抱えることになります。
歯のレントゲン撮影は口内だけに当てるもので、赤ちゃんに対して直接放射線が当たるわけではありません。
防護エプロンの着用で、さらに被曝量の軽減が期待できますし、虫歯を早く治療すればストレスを減らし妊娠を継続させられます。
麻酔
歯科医院では、歯を削る・神経を取る・抜歯で局所麻酔が使われます。
骨や歯根膜・神経に向けて麻酔を使うだけなので、母体やお腹に影響はほとんどありません。
麻酔の痛みを恐れ、麻酔自体を敬遠する方もいますが、虫歯の痛みは我慢するとストレスになります。
痛みだけでなく、歯茎が腫れてしまい歯槽膿漏が悪化し、妊婦や赤ちゃんに悪影響を与えることを考えると適度な麻酔は必要でしょう。
麻酔が必要になるような虫歯になる前に、検診を受けてのケアも大切です。
投薬
持病があっても、治療を続けながら妊娠はできます。
そのため、妊娠中は絶対に薬を飲んではいけないわけではありません。
ただし、赤ちゃんはまだ未成熟であるため、胎盤から摂取した成分を自分の力で排泄できません。
妊娠周期で投薬可能なものもあれば、妊娠中には避けたい薬もあります。
インターネットの情報のみで判断せず、かかりつけ医に確認し、医師から処方された薬を服用してください。
痛みや炎症がある場合には、医師が妊娠周期に合わせて判断し投薬します。
疑問点や不安があれば、歯科医師に確認してください。
妊婦の虫歯予防ケア方法
虫歯にならない、悪化させないためには毎日のケアが大切です。
体調と相談しながら、虫歯予防のケアをしましょう。
ここからは、妊婦におすすめの虫歯予防ケアをご紹介します。
歯磨きとフッ素
妊娠中に虫歯ができてしまったら歯科医院で状態を確認し、母体や赤ちゃんに影響がないように処置をしてもらいましょう。
妊娠周期によってできる治療内容が異なるため、気付いたら早めに診察を受けるようにしてください。
自分でできることは、できる限り毎食後に歯磨きをすることです。
つわりが苦しく難しいときは、調子がよいときだけでも短時間で歯磨きをしましょう。
特に就寝前の歯磨きが大切なため、できるときはデンタルフロスを使い食べかすが残らないようにします
治療が終わったら虫歯を繰り返さない、新しい虫歯を作らないためにもフッ素配合の歯磨き粉を使うのもおすすめです。
食事と栄養管理
妊娠すると食の好みが変わってしまい、食べる量が増えたり減ったりするため栄養管理が重要になります。
今まで食事に気を使っていなかった人も、主食を中心としてバランスのよい食生活を考えましょう。
一度に食べられず、食事を小分けでしか食べられない場合は、ある程度時間を決めダラダラ食べないようにします。
インスタント食品や惣菜、外食はできるだけ控え、塩分や糖質を取りすぎないことも大切です。
薄味でバランスのよい食事を心がけ、口腔内の健康維持を考えてください。
妊婦歯科検診を受ける
歯のトラブルが多くなる妊娠中は、妊婦歯科検診を受けることも大切です。
妊婦歯科検診は、自分が住んでいる地域の歯科医院で受けられます。
かかりつけの歯科医院があるならば、問い合わせてみましょう。
妊婦歯科検診の時期は、安定期に入った5ヵ月以降がおすすめです。
妊婦歯科検診は、母子手帳受け取りのときに案内をしてくれるところもあります。
虫歯治療後の注意点
虫歯治療を受けたのに、半年や1年後に歯が痛くなってしまうことはないでしょうか。
歯科医院で治療を受けると、数ヵ月後に定期健診のお知らせのはがきが届きます。
虫歯治療は終わったあとのセルフケアはもちろんですが、メンテナンスも重要です。
虫歯の治療が終わったら、再び虫歯にならないようにセルフケアをおこない、歯科医院での定期検診を受診しましょう。
口腔ケア
出産後は、授乳や赤ちゃんのお世話でゆっくり歯磨きをする時間は取れないかもしれません。
育児に疲れ切って、歯磨きをせずに寝てしまうこともあるでしょう。
そんなときは気持ちを切り替え、1日のうちの5分だけでも時間を作ってゆったりと歯磨きをしてみてください。
鏡で自分の歯の状態をチェックしながら、丁寧に歯磨きするのもおすすめです。
デンタルフロスを活用し、隅々までキレイに磨き上げましょう。
時間が取れない場合は、夜だけでも丁寧に磨くことをおすすめします。
口腔ケアは自分の健康を守り、赤ちゃんと一緒に元気に過ごすためにも大切です。
出産後の歯科受診
妊娠中に十分な虫歯治療ができなかった方や、なんとなく歯が弱ったように感じる方は、早めに歯科医院を受診しましょう。
夜中の授乳に赤ちゃんのお世話や、早期に仕事に復帰すれば、歯科医院にも通いづらくなってしまいます。
歯に関する気になることがある場合は、できるだけ早めに治療しておくと安心です。
歯科医院のなかには、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま診察台まで連れていけるところもあります。
赤ちゃんと一緒に通いやすい歯科医院を選ぶと、治療にも専念しやすくなります。
妊婦におすすめの予防歯科
予防歯科は口内環境を整え、虫歯や歯槽膿漏などの病気を予防する取り組みです。
歯科医院でおこなうクリーニングやフッ素だけでなく、自宅でのセルフケアを組み合わせておこないます。
セルフケアの歯ブラシやフロスでは、溜まったプラークや歯石を完全に取り除くことはできません。
歯科医院のクリーニングなら、セルフケアで十分に落とせない歯石を専用の機器で落とせます。
長い目で見ていつまでも自分の歯で食事を楽しめるように、予防歯科をおすすめします。
まとめ
妊娠中はマイナートラブルが多く、虫歯や歯周病、歯の痛みも起りやすくなります。
つわりやホルモンの変化、お腹が大きくなることで心因性のストレスを感じやすく、虫歯でなくても歯茎や神経に痛みを感じやすくなるでしょう。
お腹の赤ちゃんに直接影響はなくても、生まれたあとのことを考え、安定期には歯科検診を受けることをおすすめします。
箕面おとなこども歯科では、妊婦のためのマタニティ歯科にも対応しています。
不安や気になることは、お気軽にご相談ください。