ご予約・お問い合わせ
箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科のご予約・問い合わせ:072-724-8881
当院へ通院中、または再診の方の
ご予約はお電話にて承ります

箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科によくある質問

悩み相談室

Q&A

  1. ホーム
  2. お悩み相談室

全てのカテゴリー

ホワイトニングの効果は長く続きますか?

院長

ホワイトニングは術後およそ数ヶ月〜数年効果が続くと言われています。
定期的に歯科医院でクリーニングを受けにいったり、ご自宅でのセルフケアにホワイトニングケア用歯磨き剤を使用するなどの工夫によって、より効果を長続きさせることができます。

ホワイトニング薬剤による身体への影響はないですか?

院長

ホワイトニングに使用する薬剤は漂白作用のある「過酸化水素」でできており、FDA(米国食品医薬品局)に認可されている安全な薬剤です。
身体に影響が出ることはないためご安心ください。箕面おとなこども歯科の院長も自分の歯をデュアルホワイトニングしています。

歯の変色の原因は何でしょうか?

院長

赤ワイン・コーヒー・紅茶・カレーなど着色性の強い飲食物や、喫煙や加齢による変色、抗生物質の副作用で変色してしまう方もいます。
また、転倒や事故で歯を強く打つと内部で出血を起こすことで一部変色してしまったり、歯の神経が死んでしまっていると歯が黒ずんでいくこともあります。

ホワイトニング後に注意することはありますか?

院長

ホワイトニング後の歯は一時的に通常よりも色移りしやすくなっております。そのため術後24時間は、赤ワイン・コーヒー・紅茶・カレーなど着色の強い飲食物はお控えください。
ただし、オフィスホワイトニングを施術されている方に限り、いつも通りお食事を楽しむことができます。

ホワイトニングができないこともありますか?

院長

無カタラーゼ症(高原氏病)の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解できないため、ホワイトニングを行うことができません。また、妊娠中や授乳中の方には、卒乳後に施術を行うことをおすすめしています。
虫歯や歯周病を治療中という方には、ホワイトニングが可能かどうかを状況に応じて判断いたします。
ホワイトニングができない方でも、PMTCによって着色汚れを落としたり、セラミックの詰め物や被せ物による治療で歯を白くするなど、他の方法をご提案させていただきますので、箕面市の歯医者 箕面おとなこども歯科までお気軽にご相談ください。

妊娠中にレントゲン撮影しても支障はないでしょうか?

院長

箕面おとなこども歯科では、すべてのレントゲン機器に、体に安全な歯科用デジタルレントゲンを導入し撮影しています。使用するX線の量はごく微量で、撮影範囲もお口周りのみと限定しているため、母体や赤ちゃんへの影響は全くありません。安心して検査を受けていただけます。

麻酔治療はお腹の赤ちゃんへ影響しますか?

院長

局所麻酔といって、使用箇所にのみ麻酔処置を行います。薬剤の量は少なく、胎児やその後のお身体に影響がでるような麻酔治療は行いません。痛みを我慢するほうが母体への負担となりますので、箕面おとなこども歯科では、痛みやストレスなく治療を受けていただくことを重視しています。

授乳期間中、歯科治療を受けても大丈夫ですか?

院長

一般歯科(虫歯や歯周病治療、レントゲン撮影、麻酔治療など)で授乳に問題がおきることはありません。
それでも心配な方には受診前に授乳していただくか、ミルクを用意していただくことをおすすめします。

処方されたお薬で身体に影響はでますか?

院長

母体とお腹の赤ちゃんのことを一番に考え、箕面おとなこども歯科では、抗生剤など内服薬に頼らない治療を行っています。どうしても必要になった場合は医学的に安全性が保証されたお薬を処方させていただきます。
妊娠前に処方されたお薬や市販薬の服用はお控えください。